臨終直後
- 病院で死亡したとき
医師に死亡診断書を書いてもらいます - 自宅で死亡したとき
掛かりつけの医師に死亡診断書を書いてもらいます - 事故死のとき
病死以外の死亡は警察に連絡し死亡確認後、死体検案書を書いてもらいます
※病院などで亡くなられた時は、JAにお電話下さい。寝台車でお迎えにあがります(年中無休・24時間対応)
ご遺体の安置
- ご自宅(部屋)の片付け
- 神棚封じ・・神棚に白い半紙を貼る(忌がかかっていない他人に貼ってもらいます)
- 故人様を安置する布団の準備
- 枕飾りの準備(小机・香炉・ローソク立て・鐘・枕花)
- 安置は、頭部は北向き、または西向きにします
※ご遺体の安置の仕方または必要な物品についてJA担当者へご相談して下さい
寺院への連絡
- 菩提寺のご住職に、亡くなった方のお名前などをお話しして、枕経をお願いします
- 通夜・火葬・葬儀の日程等についてご住職に相談します(前もってご遺族や契約講で日程の案を決めた上でご住職に相談して下さい)
(1)通夜と葬儀の日時・場所
(2)繰上げ法要
(3)戒名
死亡通知
- ご近所への連絡
- 親戚・友人・知人・会社等への連絡(火葬・葬儀等日程が決まりしだい再度連絡が必要です)
※新聞への死亡通知の掲載はJAで承っております
死亡届、火葬(埋葬)許可 申請手続き
市町村役場への連絡
- 火葬場の状況を確認し、火葬日時を決定します(死亡後24時間以内の火葬はできません)
- 死亡届を提出して火葬・埋葬許可書を発行していただく
※火葬場の状況確認及び、死亡届の提出はJA担当者にご相談してください
JA担当者との日程の打合せ
- ご住職と打合せした日程の確認 (通夜、火葬、葬儀の日時)
- 納棺の日時
- 自宅から会館に移動する日時(会館利用の場合)
- 火葬の際の出棺時間
JA担当者との葬儀内容打合せ
- 祭壇の打合せ
- 遺影写真の注文
- 返礼品、引物の内容と数量の打合せ(会葬礼状は印刷物なので返品できませんが、それ以外については返品可能です)
- 通夜料理、法要料理の内容と数量の打合せ
※葬儀等に関するご要望・ご質問があればJA担当者へお話下さい
祭壇等の設営
- 室内の装飾及び祭壇の設営
- 玄関飾りとお清め所の設置
- 自宅までの案内看板・駐車看板の設置
※祭壇等の飾り方についてご希望があればJA担当者へお話下さい
供花・供物の注文
- JAで用意したカタログをご覧下さい
※氏名・肩書きを間違えない様に注意して下さい
納棺(入棺)
- 納棺に立会う人に時間を伝える
- 故人に持たせたい物があれば事前に準備しておく(眼鏡・時計など貴金属品は入れることができません)
- 納棺に使用する物の準備
※準備品についてはJA担当者からお話します
火葬場の準備品
- 火葬埋葬許可書
- 火葬場使用料金(市内の方の利用は無料)
- 位牌・遺影写真・骨壷一式
- 生花・供物
- 抹香・香炭・ロウソク
- 休憩用弁当
- 飲み物
※火葬場への持ち物については、JA担当者がご説明いたします
受付所の準備
- 受付係・手伝い係を依頼します
- 会葬礼品を準備しておきます
- 受付所の設置(テーブル・金庫・香典帳)
通夜
- 通夜振舞いの食事(オードブル)や飲み物は事前に準備しておきます
※通夜について不明な点はJA担当者へご相談して下さい
出棺経~お別れの儀~出棺~火葬
- ご住職に出棺経をしていただきます
- お別れの儀式を行います
- 位牌・遺影写真・骨壷などの持ち手を事前に決めておきます
※出棺・火葬・骨上げまでJA担当者がお手伝い致します
※火葬後、係員より埋葬許可書を受取って下さい
葬儀~繰上げ法要
- 司会者と事前に打合せを行います
- 弔辞奉呈される方のお名前と肩書きの確認
- 弔電・焼香の順番確認
- 遺族代表挨拶者(喪主)は、事前にあいさつ文を作成してください
- 法事の名簿は事前に作成して下さい
※葬儀終了までJA担当者がお手伝い致します
- 納骨の際、埋葬許可書は埋葬前に墓地の管理者にわたす
※納骨の際はJA担当者がお手伝い致します
葬儀後
- 香典帳・供物帳の整理
- 後飾り段と打敷の準備
- 祭壇の片付けと後飾り段の設置
- 会葬礼品の返品処理
- 生花スタンドなどの返却連絡
- 位牌の準備と墓石への戒名(法名)彫刻の依頼
※JA担当者が詳しくご説明に伺います
葬儀終了後の手続き
- 金融機関への預金に関する手続き
- 保険会社への保険金に関する手続き
- 名義変更の必要な機関への手続き
尚、上記の手続きをする際は、事前に該当する機関に連絡して必要な書類を確認して下さい